こゆの読書と美術の備忘録

美術館・読書・その他気になったことも備忘録的に残しています

当ブログでは一部記事にアフィリエイト広告等を利用しています

奇才 江戸絵画の冒険者たち(山口県立美術館)

概要

会場・期間

会場:山口県立美術館

会期:7月7日(火)~8月30日(日)

    (会期中の展示替えあり)

f:id:koyux:20200719231217j:plain

企画展開催概要

 江戸時代の主流、傍流関わらず奇才35人に焦点を当てた作品が展示されています。

 江戸、上方だけでなく全国各地の絵師の作品を楽しめます。

開催概要

近年、江戸時代の絵画に対する注目度が飛躍的に高まっています。その立役者は、伊藤若冲曾我蕭白といった、思いもよらない“奇”なる発想で斬新な表現に挑んだ絵師たち。従来、江戸絵画史は狩野派を中心に語られてきましたが、1960年代末頃から、“傍流”とみなされていた若冲らの個性を「奇想」として評価する動きが活発になります。同時に、全国各地で魅力あふれる絵師たちが次々と見いだされ、現在の「江戸絵画ブーム」につながっていったのです。本展では、奇想の絵師のみならず、円山応挙尾形光琳など“主流”とされる絵師たちの前例にとらわれない奇才ぶりにも着目します。さらに北海道から九州まで、全国各地から自由な発想に富む作品を一堂に集め、“奇”の追求こそが江戸絵画の主流であったことを提示します。奇才35人による個性の競演をご堪能ください。

(ホームページより)

【公式】奇才-江戸絵画の冒険者たち|山口県立美術館

展示品感想

別世界巻(耳鳥斎)

 ところてん屋の地獄など、職業などにちなんだ地獄が描かれています。

 職業が地獄に繋がるという働く身としては辛い題材ですが、絵がコミカルというか現代でのゆるキャラっぽくてつい笑ってしまいそうになります。

 他にも煙草好きの地獄、歌舞伎役者の地獄など様々な地獄が描かれています。

f:id:koyux:20200719215757j:plain

『別世界巻』(関西大学デジタルアーカイブ. <https://www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/osaka_gadan/205815103>.より転載)

竹林七賢図(仙厓)

竹林の七賢

ちくりんしちけん

 

中国は晋の時代、世を嫌う七人が隠棲し清談にふけったという故事があり、これを絵画的にしたものが竹林七賢の画題です。

 目まぐるしく動く社会情勢の変転や権力者への阿諛追従を嫌い、儒教を基本とした道徳と礼節を重んじる世間を疎んじて、老荘思想に根付く無為の生活を送ったとされています。

岩波美術店 :: 竹林の七賢人

 ということで、様々な画家が竹林の七賢人を描いています。

 私も美術館で何度か竹林の七賢人の絵画は何度か観たことあります。

 しかし、仙厓にかかるとこうなるのかという、他の絵師と比較するとより楽しめる作品になっています。

 仙厓自体の作風はこういった(リンク先の)感じです。

idemitsu-museum.or.jp

 

まとめ

 江戸時代の主流・傍流、江戸・上方・地方各地域で活躍した絵師たちの作品を楽しめます。

 感想を書いた作品はゆったりとした絵柄のもので楽しいといった感じですが、他にも浮世絵もあり、人物を写実的に描かれているものもあり様々な作品を鑑賞できます。

 展示替えもあるのでまた行って楽しみたいと思います。

 今は来館日時の予約も必要なので行かれる方はお忘れなく。

yma-kisai2020.com

youtu.be

youtu.be

youtu.be