こゆのときどき日記

美術館・読書・その他いろいろ。。。

当ブログでは一部記事にアフィリエイト広告等を利用しています

「消費税10%後の日本経済」を読んで

概要

タイトル:「消費税10%後の日本経済」

 著者:安達 誠司(エコノミスト

 エコノミスト安達誠司さんが2019年10月に行われた10%への消費税増税の影響について予測されています。

 過去の消費税増税を行った際の影響や今話題になっているMMTなどの経済理論もされています。

 本書は、読者自身が来るべき増税時代の中をどのように生きていけばいいのかを「自分の頭で考える」ための一助になればと思い、執筆した。

 そこで本書では、まずは、公表されている経済データを用いて、

 ❶現在の日本経済の状況を客観的に記述する。

 ❷特に、前回(2014年4月から)の消費税率引き上げに際して、家計、および家計に関連する産業の業況がどのように変わったのかを検証し、その背景にどのような経済原理が隠されているのかを考える。

(プロローグ p6)

構成

プロローグ

第1章 日本および世界経済の現状

第2章 財政再建論の転換

   ~世界の潮流から取り残されつつある日本

第3章 「消費税10%時代」の日本経済の姿

第4章 日本の税のあり方をどのように考えるか?

   ~国民目線の税制改革の方向性~

 

エピローグ

本文注釈

参考文献

あとがき

 読むきっかけ

 10月に消費税増税が行われました。

 個人的にはあまりいい影響はないのかなと考えていますが、実際はどんな考え方あるのかなと気になっていました。

  本書に関連したyoutube動画を見て内容が気になりましたので手に取って読んでみました。


消費税10%後の日本経済~デフレが進み雇用が悪化!? 安達誠司のマーケットニュース 江崎道朗【チャンネルくらら】

 感想

 個人消費の推移や民間設備投資の推移などのデータを使用して過去の増税の影響の分析がなされています。

 中でも平均消費性向の推移については消費税延期後に低下していて、延期による消費行動に与える影響が解説されているのが印象的でした。

 第2章では、財政政策のグローバルな場での認識が変わってきているということについて解説しています。

 誤った緊縮財政が与える社会への悪影響が英仏での例を元に解説していましたがなんだか他人事とは思えませんでした。

 新しい財政政策の考え方としてFTPL(物価の財政理論)、MMT(現代貨幣理論)を紹介しています。

 それぞれの理論につて成り立ちや変遷も含めて説明してありますので読んでいて勉強になります。

 第3章では過去の増税時のデータを元に現在の世代別の家計を分析しています。

 ❶住宅ローンを組んでいる世帯を中心に、負債の拡大にともない、

  消費を切り詰め、しかも元本の目減り回避を最優先する

  きわめて安全志向の強い貯蓄を増やす20歳代の世帯

 ❷住宅ローンと子育て(教育)費用を抱えていながら、

  所得の伸びが低いために貯蓄を増やすこともままならず、

  住宅ローン以外の負債は返済し、消費を抑制せざるを得ない

  30~50歳代

 ❸老後の生活を念頭に借金の返済を行い、同時に消費を

  抑制させている60歳代

 ❹消費も貯蓄も積極的に増やしている70歳代以上の階層

 現状分析が悲観的過ぎて言葉が出ません。

 財政政策など内容は難しい点もありますが非常に勉強になると思います。

 各論点に対して黒丸番号で要点がまとめられていますので、難しい内容も要点をつかみながら読み進めていくことができました。